こんにちは!Hikaruです!
2022年の2月にRYT200を取得しました!
そして、8月に初めてヨガのオーディションを受けてきました。
ヨガのオーディションを初めて受ける方は何を準備したらいいのか、どんなことをやるのか気になりませんか?

・ヨガのオーディションって何するの?
・ヨガのオーディションを受けた人の体験談を聞いてみたい!



私がオーディションを受けたときの体験談が参考になれば嬉しいです!
ヨガのオーディションを受けた結果は?


私は3つオーディションを受けましたが、結果は…残念ながら全部ダメでした。
2つ落ちて1つはホットヨガだったので私の体に合わないと思い返事を聞く前にお断りしました。
正直落ちたのに記事を書くのってどうだろうとも思ったのですが、私の経験が誰かのためになってくれたらと思い書くことにしました!



誰かの参考になれば私の体験も無駄じゃないはず!
ヨガのオーディション内容


まずは書類審査があり、通過すれば実技の内容が送られてきます。
私もどんな感じなのかを知りたくてオーディションを受ける前にたくさん体験談とかを見ました。



体験談見ましたが、スタジオによって内容はさまざまでした!
私の場合、実技も面接も1対1で面接官の方が生徒役になってデモストレーションを受ける流れでした。
面接で聞かれたことやデモストレーションでやったことを紹介していきます。
面接で聞かれたこと
私が面接で聞かれたことは以下になります。
- 入れる曜日や時間帯
- どんなレッスンが得意か
- 他に学びたいヨガはあるか
- ヨガをやってよかったこと
- SNSでの宣伝は大丈夫か
3つのオーディションで聞かれたことをまとめました。
意外にも志望動機や自己PRはありませんでした。



別のオーディションではあるかもしれないから練習はしておこう!
入れる曜日や時間帯は必ず聞かれますが、SNSでの宣伝も大丈夫ですか?と2つの教室から聞かれました。
今の時代はやっぱりSNSなんだなと思ったので、もしヨガアカウントを開設していないなら開設しておくことをおすすめします!



フォロワーが多いと武器にもなるよ!
デモストレーション
おそらくみなさんが気になるのはデモストレーションなのではないでしょうか。
デモストレーションは課題がある場合とない場合があります。
- 課題がある場合…例)「三角のポーズを入れてください」「太陽礼拝を入れてください」
- 課題がない場合…自由に自分でシークエンスを作る
私はオーディションを受けた3つとも課題がありませんでした。
1つ目のヨガオーディションは、雰囲気を見たいだけなので特にデモストレーションは作ってこなくていいと言われ、当日は1分ぐらいの内容をしました。



作らなくていいと言われても少しは作っておいた方が安心だよ!
私は次のオーディションが決まっていてシークエンスを考えていたので、そのストレッチ部分を実践しました。
2つ目のヨガオーディションは、15分でのミニレッスンでテーマは自由でした。
私は「ハヌマーンアーサナ」(前後開脚)をターゲットにしてシークエンスを組みました。



私の得意なアーサナだったので入れましたが、攻めすぎたかなと…
3つ目のヨガオーディションは、60分でした。



本当に60分?と何度も見直しました笑
おそらくデモストレーションする時間は一番長くて60分だと思います。
こちらもテーマは自由で、ストレッチ〜太陽礼拝〜シャバーサナみたいな流れでときたので、その流れで作りました。
このときのターゲットアーサナは、「ウシュトラアーサナ」(ラクダのポーズ)にしました。
60分のオーディションの方は呼吸法のあとにヨガ哲学のお話も入れました。
ホームページの内容もちゃんとチェックしよう!
ある1つのオーディションなんですが、テーマは自由と書かれていたので私はそのまま受け取り自分で伝えたいことを考えてシークエンスを組みました。
実際、そこのホームページには「初心者向けのレッスンを行なっています!」と書かれており、ブロックを必ず使用するレッスン内容だったのです。
ですが私はブロックを使わないシークエンスを組んでいました。
おそらく私が教室のコンセプトを完全無視した内容を作ってしまったからか、面接官の方が途中からやる気のない感じになってしまいました。



途中からもうやめた方がいいのかなと思いながらレッスンしてました。。。
正直に言うと、こんな想いを伝えられたらと思って色々悩んで考えたシークエンスをやる気ない態度で受けられて、とても悲しい気持ちになりました。



もちろん実力不足もありますが…。
私が教室のコンセプトを入れなかったのはダメだったなと反省してますが、色々と考えされたオーディションでした。
なので、これからヨガのオーディションを受けられる方はちゃんとホームページやSNSなども確認してどんなコンセプトで行っているかなどを確認してくださいね!
ヨガのオーディションを体験して思ったこと – 結果を受け入れる –


オーディションを3つとも受けて落ちてやっぱり最初は落ち込みます。
1番受かりたかったところに落ちたのは結構ショックで落ち込みました。
でも、ご縁がないのはもっと自分にいいところがあるのかもしれないし、今じゃないのかもれません。
今はもっとヨガを学びたいと思っていたので学びの時間を楽しみながらし、またオーデションを受けていこうと思っています。
特に地方だと全然求人がなく、枠が空いても知り合いのインストラクター同士で埋めてしまって未経験だとなかなかオーディションすら受けられない状態です。
ですが、スタジオだけにこだわらずオンラインや家族・友人に教えながらもご縁があったら色んな方にヨガを教えていけたらと思っています。



教えることになったら報告しますね!
まとめ : たくさん練習して悔いなくオーディションを受けよう!


初めてのオーディションはとにかく緊張すると思います。
なので、友達や家族にたくさん練習に付き合ってもらって何度も実践してください!
やるだけのことをやったら後は結果を待つのみです。
落ちたらショックも受けるかもしれませんが、もっといいご縁があると思って一緒に頑張りましょう!
コメント