こんにちは!Hikaruです!
2021年の4月から2022年の2月にかけてRYT200の資格を取得しました!
ヨガのインストラクターに興味あるけどRYT200の取得はお金かかるし、そもそも必要なの?と思ってる方はいませんか。
国家資格ではないので、取得しても意味がないのでは?と思われる方もいるかもしれません。
また、インストラクターにはなりたいとは思ってはないけどRYT200に興味がある方もいるのではないでしょうか。

私もスクールに通う前は同じことを思っていたので、悩んでる方の参考になれば嬉しいです!
こんな方におすすめ!
- ヨガインストラクターに興味がある
- ヨガを深めたい!勉強したい!
- 資格を取得する意味とは?
RYT200は本当に必要?


結論から先に言うと必要か必要でないかは、ヨガをどこまで深めるかによります。
インストラクターになりたいのであれば取得しておいた方が絶対いいです。オーディションを受ける時に基本的に必須条件となっています。
じゃあ個人でやるんだったらいらないのでは?と思うかもしれません。
私は、オーディションを受けずに個人で開催するにしても最低限RYT200の勉強は必要だと思います。
個人でされてる方で資格を持ってない方もいます。
資格を持っていないから悪いわけでもないですが、怪我をさせてしまうリスクは上がりやすくなるかもしれません。
自分の練習でも解剖学の勉強をしていないと怪我をするリスクは高まりやすくなります。
また、インストラクターになる人だけがRYT200を取るのかというとそうでもありません。ただただヨガを勉強したくて取得する方もいます。
色んな本や単発の講座もあるので独学でも可能ですが、自分1人で勉強するには限りがあります。



独学だと時間もかなりかかる…
そして、ヨガ仲間がいるのといないのでは全然違うと思います。ヨガのスクールで出会った仲間は私にとって宝物と思えるくらい素敵なご縁でした!



大人になってからこんなに切磋琢磨できる仲間ができると思わなかったです笑
これからインストラクーになりたい!ヨガを本格的に学んでみたい!と思っている方は、アーサナや呼吸法、ヨガ哲学を深め怪我をしないためにも、RYT200を取得することをオススメします。
RYT200を取得するならオンライン?通学?


RYT200の資格を取得するなら断然通学をおすすめします!
どうしても画面だけだと平面でアーサナが分かりづらかったり、部屋のスペースによっては思うように練習できなくて先生にもなかなか見てもらえなかったりするからです。
他にも質問したくても画面越しだと、みんなに見られてるからなかなか質問できなかったり、先生に気軽に話しかけづらいこともあります。



せっかくお金を出してるのに先生にあんまり見てもらえなかったり、質問しづらいのは辛い…。
ですが、家の近くにスクールがなくて通えなかったり、子育てしてて家を空けれなかったりなど色んな事情があると思います。
私は通学で資格を取得しましたが、途中でコロナの感染者が出てしまったり、私自身も感染してしまった時は急遽オンラインで授業を受けていたのでオンラインと通学のメリット・デメリットをまとめてみました!
オンラインにするか通学にするかで迷ってる方の参考になれば幸いです!
全米ヨガアライアンスをオンラインで受講できるのは、2023年12月31日までです。


オンラインのメリット・デメリット



電車に乗る手間がなかったり、海外の先生の授業を受けれるのは結構いいかも!
通学のメリット・デメリット



先生のアーサナを直接見れて自分のアーサナも確認してもらえるし、質問がその場でしやすいのは本当によかった!
オンライン・通学はどっちも一長一短かなと思います。なので、自分に合う方を選んでほしいです。
正直安さだけでオンラインを選ぶのはあまりおすすめしないです。
安いからの理由でオンライン受講して全然分からなくて、また通学のスクールを選ぶと必要以上にお金がかかるのでたくさん見て検討するのが一番だと思います!



私の知り合いはたくさん説明会に行って半年くらいかけて決めたと言っていました!
RYT200を取得したらインストラクターになれるの?


インストラクターになるにはRYT200は取得しておいた方がいいとお伝えしましたが、ではRYT200を取得したらインストラクターになれるのかという問題です。
取得できればインストラクターになることはできます!
ですが、オーディションを受けたり、自分で場所を借りて集客などもしないといけないので簡単ではないですが…。



取得してからが結構大変だったりします。
インストラクターになる方法
- フリーまたは正社員としてスタジオのオーディションを受ける
- 自分で公民館やスタジオを借りて開催する
- Zoomなどオンラインで活動する
だいたいはこの3つです。
1番目のスタジオでレッスンを持ちたい場合は求人サイトを見て応募するか直接問い合わせするかです。これはフリーランスでも正社員でも基本一緒です。



私も求人をたくさん見て、ない時は体験レッスンに足を運んで直接聞いたりしてます!
2番目は自主開催です。最初は友人や家族に教えることが多いと思うのでここからスタートする方が多いです!
最初は、スタジオ代だけでもペイする気持ちで始めてみた方がいいかもしれません。実績がないうちはなかなか新規の方の獲得が難しかったりするので。
3番目はコロナになってからはオンラインで活動するのが当たり前になってきました。基本的に、Zoomでヨガのレッスンを行ったりします。
YouTubeで活動してる方もいます。オンラインであれば場所代もかからないのでラクです!
ただ、見やすいように場所を整えたりしないといけないですし、画面越しなので分かりにくいことも多いかもしれませんが、オンラインでのレッスンがなくなることはないのではと思います。
一番の理想は、対面レッスンとオンラインレッスンを両方できることです!
RYT200以外の資格も取得してみる
最初は、RYT200の取得をおすすめしますが、その後はそれだけだと活動が難しかったりします。
プラスαで勉強することによって、活動の幅も広がるので興味ある分野を見つけて深めてみてください。
- マタニティヨガ
- 産後ヨガ
- シニアヨガ
- チェアヨガ
- キッズヨガ
- 顔ヨガ
- リストラティブヨガ
- 筋膜リリースヨガ
- アーユルヴェーダ
上の表は一部です。まだまだたくさんあるので是非自分が気になる講座など探してみてください!



私もマタニティヨガと産後ヨガを学びました!
おそらくヨガを学ぶとたくさん学びたいことも増えていくと思うので、ぜひ色んな資格やワークショップなどに参加してみてください!
私もまだまだ学びたいことがたくさんあって、今からワクワクしてます。
まとめ!
インストラクターになりたい方、ヨガを深めたい方は、資格を取得することをおすすめします!!
インストラクターにならなくても、ヨガ哲学や呼吸法や解剖学を学ぶことは自分のこれからの人生にとっても意味があることなので、ぜひ自分に合うスクールを探してみてください。
ただ、安さだけで決めることは本当におすすめしないのでそこだけ気をつけていただければと思います。
少しでも迷ってる方の参考になったら嬉しいです!



私もまだまだ学びの最中なので一緒に学びましょう!


コメント